あしらせのご利用ガイド
あしらせデバイスが届いたら、まず「あしらせを始めよう」の内容に沿って準備を進めていきましょう。
設定が完了したら、ナビの練習や活用方法について理解を深めていきましょう!
また、アプリの中からサポートスタッフへ相談、お問い合わせをすることができます。
ぜひこれらを活用して、お出かけを楽しんでくださいね。
あしらせにはお得なお友達紹介制度がございます。一緒にお出かけを楽しむ「あしらせ仲間」をつくりませんか?
お友達紹介制度について
以下、あしらせのご利用ガイドです。リンクをクリックし、それぞれのページで内容をご確認ください。
1.あしらせを始めよう
2. 機能について
3. アプリの設定について
4. よくある質問
以下はライセンスに関してです。
本製品には、弊社がその著作権者とのライセンス契約に基づき使用しているソフトウェアが搭載されております。当該ソフトウェアの著作権者様の要求に基づき、弊社はこれらの内容をお客様に通知する義務があります。
ライセンスに関して、内容をご一読くださいますようお願い申し上げます。ライセンス内容は、以下のURLよりご覧ください。
ライセンス情報
第三者が提供するサービスに関する免責事項 第三者が提供するサービスは予告なく、変更・停⽌・終了することがあります。弊社は、そのような事態に対していかなる責任も負いません。
ここからは、あしらせデバイスを靴に装着する方法をご紹介します。
まずはデバイスの向きを確認し、その後靴にデバイスを取り付けていきます。
テキストのご案内とあわせて、動画でのご説明もご用意しております。
【デバイスの向きについて】
あしらせデバイスは、丸く固いプラスチックの部分(以下、本体部)と、細長く柔らかい素材でできた振動部分(以下、振動ベルト)があります。
アプリとのペアリングが完了したら、アプリに表示されているポップアップから左右それぞれのデバイスを振動させて、右足用は右側に、左足用は左側に置きましょう。
振動ベルトは、長い方をかかと側に、短い方を足の甲側に向けます。
上下の向きについては、本体部から出ている輪っかを上にし、振動ベルトが下に来るようにします。
【靴への装着手順(左足用)】
①装着する靴を準備する
②左足用のデバイスを持つ
振動ベルトの長い部分(かかと側)が自分の方に向き、短い部分(甲側)が前方に向くように、そして本体部から出ている輪っかが上にくるように持つ。
③靴に取り付ける
デバイスの短い方の振動ベルトを靴の内側、甲の方に入れて、本体部のクリップを靴の側面に挟む。
その後に振動ベルトの長い方をかかと側のカーブに沿って入れる。
その時、振動ベルトを靴の底に倒さないように注意する。(足を入れた時に振動ベルトを踏まないようにする。)
④位置を調整する
本体部は、靴紐を通す穴の近く、靴の前の方にクリップで固定されている状態にする。
振動ベルトの長い方がかかとに回り込みすぎている場合、短い方のベルトを前方(親指側)にずらして調整する。
以上で左足用のデバイスの装着は完了です。同様に、右足用も取り付けていきましょう。
以下、参考動画と、最後のチェックポイントを記載しております。
初めての装着の際は、サポートいただけるかたとご一緒に確認されるのをおすすめします。
【参考動画】靴への装着方法(約1分)
※YouTubeに遷移します
※先行販売モデル(2023年発売)の説明動画のため、ボタンの位置等一部異なる点がありますが、装着の手順には変更はありません。
デバイスの装着方法動画
【靴を履く前のチェックポイント】
・振動ベルトの長い部分の端が、かかとの真後ろ(真ん中あたり)にきていること
・振動ベルトを靴の底に寝かせないようにすること(足を入れた時に振動ベルトを踏まないようにする)
もし靴を履いた時や、歩行中に違和感がある場合は、以下の対策をお試しください。
①デバイスの位置の調整
②靴ひもを緩めて調整してみる
③柔らかいクッション性のある素材の靴や靴下を着用